ATOROPOS
ロボット関連ニュースや玩具、ロボット自作のための工具などを紹介しています。
<<ティンカーベルロボットが空を飛ぶ | ホーム | 自作6足歩行ロボット「BB4」>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
テレビアンテナ自作
最近引越したのですが,TVのチャンネルが少ないので自作アンテナを作ってみました.
ねらいはU局です.関東圏にいたころは,東京MXやチバテレビ,TV神奈川など,U局のアニメ番組を結構みていたのですが・・・いま住んでいる奈良県ではU局がまったく映りません.
そこで,TV大阪の周波数帯に合わせてUHFのアンテナの自作を試みました.
実験①:ダイポールアンテナ
手始めに,もっとも単純なアンテナを作ってみました.
テレビのアンテナケーブルから芯線とシールドをとりだし,針金に半田付けするだけの簡単設計です.
このときの針金の長さは,受信したい周波数から算出します.基本的には,目的の周波数から波長をもとめ,その1/2がアンテナの長さになります.
以下のように,針金を二つ折りにしてアンテナ線を半田付けしました.
ただし,本来はインピーダンスの影響などがあるため,受信状況を見て少しずつ短く切って調整するのが良いと思います.(計算でも出せますが)
なお,目的の周波数は以下のページを参考に調べました.
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/data/ch-mhz.h
┌────────[芯線]──────── ←針金
└────────[シールド]
ただし今回の実験では,音声が聞こえる程度で,どのチャンネルも満足には映りませんでしたw
ダイポールアンテナは,相当電波の強い場所で無いと使い物になりません.
実験②:八木アンテナ化
そこで,さっきのアンテナに針金で作った導波器と反射器を取り付け,6エレメントの八木アンテナにしてみました.(長さ600mmくらいw)
ちなみに,エレメントとは,ここでは導波器などの針金のことです.6エレメントの八木アンテナでは,図のように輻射器(実験①のアンテナと同じもの)も含めて6本の針金を使用します.
|
============ ←導波器(アルミ線)
|
==============
|
==============
|
==============
|
==============
|
┌───────[芯線]─────── ←輻射器(銅線)
└──────[シールド]
| └──── ←アンテナ線
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ←反射器(アルミ線)
|
↑支柱(塩ビ管など)
結果は.10chのみ受信可能でした.読売テレビです.コナンとか・・・・コナンとかやってるチャンネルですね(汗)
実験③:エレメント追加
どうやら6エレメントでは足りないみたいなので.8エレメント化してみました.
計算上は,実験②のエレメントがほとんど使いまわせるので,3本ほど作り直して再実験.
ちなみに,この時点で全長1000mmを超えました.
今度は,関西TVとかABCが映りだしました.どうして狙ってないチャンネルばかりorz
実験④:ラブストーリーwww
これ以上大きくしたら,さすがに近所の方から文句言われそうです,
そこで最後の手段.八木アンテナを×の字型に組んでみました.
これは,パラスタック化と呼ばれたりします.(マスプロの「ラブストーリー」シリーズなどが有名)
ようは,材料がこれまでの2倍必要なのですが(^^;
こんな形になりました.

結局,ABCやら毎日放送とかまで映りだしました(汗)
最初はUHF帯で製作したつもりだったのですが,いつのまにか学舎のアンテナ範囲をカバーしてたようですww
で,それでいてTV大阪は映りません.たぶん,相当電波が弱いのだと思います.
ブースターをつなげば結果が変わる可能性はありますが.手近に部品がないため,またの機会にします.
今回は,自作で実用範囲のアンテナが製作できたので良しとします.
なお,アンテナのパラメータを決定する際,以下のページを参考にさせてもらいました,
Clear Lake Amateur Radio Club
http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/uhf.html
ねらいはU局です.関東圏にいたころは,東京MXやチバテレビ,TV神奈川など,U局のアニメ番組を結構みていたのですが・・・いま住んでいる奈良県ではU局がまったく映りません.
そこで,TV大阪の周波数帯に合わせてUHFのアンテナの自作を試みました.
実験①:ダイポールアンテナ
手始めに,もっとも単純なアンテナを作ってみました.
テレビのアンテナケーブルから芯線とシールドをとりだし,針金に半田付けするだけの簡単設計です.
このときの針金の長さは,受信したい周波数から算出します.基本的には,目的の周波数から波長をもとめ,その1/2がアンテナの長さになります.
以下のように,針金を二つ折りにしてアンテナ線を半田付けしました.
ただし,本来はインピーダンスの影響などがあるため,受信状況を見て少しずつ短く切って調整するのが良いと思います.(計算でも出せますが)
なお,目的の周波数は以下のページを参考に調べました.
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/data/ch-mhz.h
┌────────[芯線]──────── ←針金
└────────[シールド]
ただし今回の実験では,音声が聞こえる程度で,どのチャンネルも満足には映りませんでしたw
ダイポールアンテナは,相当電波の強い場所で無いと使い物になりません.
実験②:八木アンテナ化
そこで,さっきのアンテナに針金で作った導波器と反射器を取り付け,6エレメントの八木アンテナにしてみました.(長さ600mmくらいw)
ちなみに,エレメントとは,ここでは導波器などの針金のことです.6エレメントの八木アンテナでは,図のように輻射器(実験①のアンテナと同じもの)も含めて6本の針金を使用します.
|
============ ←導波器(アルミ線)
|
==============
|
==============
|
==============
|
==============
|
┌───────[芯線]─────── ←輻射器(銅線)
└──────[シールド]
| └──── ←アンテナ線
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ←反射器(アルミ線)
|
↑支柱(塩ビ管など)
結果は.10chのみ受信可能でした.読売テレビです.コナンとか・・・・コナンとかやってるチャンネルですね(汗)
実験③:エレメント追加
どうやら6エレメントでは足りないみたいなので.8エレメント化してみました.
計算上は,実験②のエレメントがほとんど使いまわせるので,3本ほど作り直して再実験.
ちなみに,この時点で全長1000mmを超えました.
今度は,関西TVとかABCが映りだしました.どうして狙ってないチャンネルばかりorz
実験④:ラブストーリーwww
これ以上大きくしたら,さすがに近所の方から文句言われそうです,
そこで最後の手段.八木アンテナを×の字型に組んでみました.
これは,パラスタック化と呼ばれたりします.(マスプロの「ラブストーリー」シリーズなどが有名)
ようは,材料がこれまでの2倍必要なのですが(^^;
こんな形になりました.

結局,ABCやら毎日放送とかまで映りだしました(汗)
最初はUHF帯で製作したつもりだったのですが,いつのまにか学舎のアンテナ範囲をカバーしてたようですww
で,それでいてTV大阪は映りません.たぶん,相当電波が弱いのだと思います.
ブースターをつなげば結果が変わる可能性はありますが.手近に部品がないため,またの機会にします.
今回は,自作で実用範囲のアンテナが製作できたので良しとします.
なお,アンテナのパラメータを決定する際,以下のページを参考にさせてもらいました,
Clear Lake Amateur Radio Club
http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/uhf.html
スポンサーサイト
トラックバック
| HOME |